3.11から3年

2011年3月11日。あの日一日、自分がどう過ごしたか覚えている。
朝5時過ぎに起き、7時から9時まで千歳烏山駅前で演説。
10時に事務所で友人と会い、自宅に帰って書類整理などをし、12時にまた事務所へ。
佐川急便から、私自身の候補者として初めてのチラシ5万部が届く。
そして、その佐川の配達員が何年か会っていなかった友人であり、お互いの再会を喜ぶ。
夕方から下高井戸駅で演説予定のため、事務所で準備や書類整理。
そのうち、眠気が。
椅子に座ったままウトウトしていると、突然の大きな揺れ。
ビルの鉄筋がバキバキ音を立てる。
今までに経験したことのない、大きな長い揺れの後、街は静寂に包まれる。
その後、救急車や消防車のサイレン音。
経費節減で事務所にテレビがなかったため、携帯電話でNHKのニュースを見るが、
東北地方の太平洋側を震源とするかなり大きな地震があったということ以外、
状況は分からず。
メールはつながるが電話はどこにもつながらず。
そのうち、NHKのアナウンサーが興奮気味に、津波の映像を生中継で伝えるが、
電波が悪く、私の携帯ではよく見えない。とにかく大変なことが起きているようだ。
電車も止まり、再開のメドも立たないため、夕方以降の予定は中止に。
歩いて自宅まで帰ることにする。道路は大渋滞で、車がほとんど前に進んでいない。
都心方面から多くの人が歩いてきて、車道まで人があふれている。
自宅は本や書類が散乱。
テレビをつけると、大変な映像と情報が。
千葉の石油コンビナートも大火災を起こし、
私の家の窓からも、夜空のその方面が一晩中赤く染まって見える。

大地震、大津波、原発事故。一つでも大変なことが同時に起きました。
そして被害は、ものすごく広大な地域に及びました。
私は震災直後に何回か、被災地まで支援物資を運びました。
デコボコの道、見渡す限りの延々と続くガレキの山、疲れ切った人々。
体験したことのない、見たこともない風景でした。

この震災で、全国から多くの若者が被災地に集まり多くの人を助けました。
募金も多くの人がしました。
多くの日本人が有事の際の自衛隊のたくましさも再認識しました。
地元の方々が避難した100ヵ所以上の指定避難所自体が津波で流されてしまうなど、
自治体の備えも十分でなかったことも分かりました。
ツイッターでの発信や動画の投稿など、現場にいる普通の人達が、
現地の状況を世界に伝えました。
世の中や常識が大きく変わりました。

さて、これから我々は先の震災を教訓に何をやっていくべきか。

まずは、色々な地域で起こる可能性のある、次の震災に備えること。
我々一人一人は備えができているか。自治体、政府は備えができているか。
各地で地震が起こることを前提に、原発はじめ様々な政策を検討すること。

次に、被災地の復旧と復興は分けて考えること。
元に戻す復旧と、新しい社会をつくる復興。
東北の太平洋側は、元々過疎で高齢化していた地域が多い。
10年後、20年後に以前と同じ街を再現しても、同じ生活をできない人が多い。
以前とは違う新しい街を創らなければならない。

そして、我々一人一人の生き方を、もう一度考えること。
現代社会は、自分自身がどうありたいか、何をやりたいかばかりが求められていた。
いつしか、隣の人、周りの人のために自分の時間を使う意義を忘れていた。
困った人を助ける、人のために働くことは、人生に意義を与える。
本来あるべき、あたり前の生き方を思い出させてくれた。
震災は被災地以外の人達にも、
正しく生きる、大きなきっかけを与えてくれたのではないだろうか。

改めて、いまだ避難生活をされている多くの方々の健康を願い、
そして、日本社会が健全な方向に進むことを改めて祈る。
一人一人が世の中のために、より少しでも多く行動すれば、この国はもっと良くなっていく。
私も、公のために、今後も人生を使ってまいる所存です。

(2011年4月2日、仙台市内)

(2011年5月31日、陸前高田市)

落合貴之を支援する